毒親について考える 毒親・・親ガチャってあるのだろうか?(Mさんの例②) 「毒親」に続いて「親ガチャ」という言葉も一時流行しました。それは、自分の生き辛さや不幸な人生を、親の当たりが悪かったから・・という他責思考を助長させるために使われていることが多いような気がしています。でも果たしてそれは、その言葉を使う人を幸せにしているのでしょうか? 2025.06.23 毒親について考える
毒親について考える 毒親・・うちの親は違うよね?!(Mさんの例①) 自分の親は毒親なんかじゃない。でも、なぜ私は生きるのがこんなに辛いのだろう?・・・その答えを知りたい人は読んでみてください。 2025.06.17 毒親について考える
大切なこと 信仰は人を幸せにする?! 何かを信仰するということが、人が幸せになるためにはどうしても必要なのではないかと、近頃ふと思う私です。【信仰・信向】① ( 信仰 ) 神や仏などを信じとうとぶこと。誠心を捧げて信ずること。② 一般的に、信頼して疑わないこと。精選版 日本国語... 2025.05.19 大切なこと
毒親について考える 「毒親問題」とは「親離れ」と「自立」の問題ではないだろうか? 自分の人生に親の許可はいらないのだということに気付き、それを実行できるようになるのが「親離れ」そして「自立」なのだ。毒親問題の解決とは、自分自身を信頼して生きることと同義で、真に自立した人間には、毒親は何の影響も及ぼすことはできないのだ。 2024.08.11 毒親について考える
毒親について考える 毒親は変わらないー機能不全家族に育った子どもはどうすればよいのだろう? 「どんな親も子どもを愛している」という人は多い。そしてそれを信じている子どもがほとんどだ。しかし実は「どんな子どもも親を愛している」という方が真実に近いのではないかと私は思っている。虐待を受けて保護されている子どもや、毒親に苦しめられ苦しみ... 2023.09.29 毒親について考える
毒親について考える 「思いは招くーだったらこうしてみたら?で夢はかなう」 ロケット開発者の植松努氏 の名スピーチ(TED×Sapporo) 何年かぶりに植松努さんのTEDでのスピーチを視聴しました。民間のロケット開発者として有名な植松氏なので、彼のことを知っている方、講演を聞かれたことのある方は多いかもしれません。心に響くスピーチ前にも聴いたことがあるはずなのに、衝撃を受けまし... 2023.09.21 毒親について考える
毒親について考える 共振のしくみー自分が心地よくあるために知っておくこと 共振の実験というものを見たことがあるでしょうか?例えば、二つの音叉を少し離して置いておいて、片方を叩いて鳴らした後にそれを手で止めても、もう一つの音叉が共鳴して音を出しているというものです。何か楽器を鳴らしたら、同じ部屋においてあったギター... 2023.09.11 毒親について考える
毒親について考える 毒親と母の日 ②【傷を癒すために必要な気づき】 前回①の記事はこちら↓衝撃の気づき今回、鯖缶さんやそれとよく似たアカウントの人たちの姑への嘆きのツイートを読むにつれて「これって、うちの母親とそっくりだ!」という衝撃的な気づきが私に訪れました。私の娘に話したら「今さら?!」とそれこそ驚かれ... 2023.05.22 毒親について考える
毒親について考える 毒親と母の日 ①【母の日の贈り物を要求するマニュピレーター】 「義」って何??ふとしたことから、これまでは現実的な情報収集にしか使っていなかったツイッターで「義への愚痴」というようなジャンルのつぶやきを読むことになりました。最初は「義って何のこと?」とわからなかったのですが、SNS界隈では、若い人は姑... 2023.05.22 毒親について考える
メッセージ 自分の中にあるものをクリアに見るときが来ている これまで我慢できたことが、もう我慢できなくなっている人が多くなっていると思います。これまで見過ごすことができたことを、もうそのままにしておけないという衝動が湧き上がってきている人も多くなっていると感じます。これらは、自分以外の外の世界に対し... 2023.05.01 メッセージ